巡る
休む
鶴岡八幡宮の季節展 ー文様と美ー
鎌倉に息づく悠久の歴史は、源頼朝から大きく動き出し、その後も中世を駆け抜けた将軍や時代を彩った文豪たちが足跡を残していきました。その物語を次世代に語り継ぐため、当館では鎌倉をテーマに歴史や文化、今日まで守り育まれてきた豊かな自然などを紹介し、それぞれの社寺や史蹟、文化施設に赴くための情報発信の拠点として活動を行っております。 『鶴岡八幡宮の季節展 ー文様と美ー』は、当宮が所蔵する様々な工芸品や日本画の中から、伝統文様に焦点を当てた展示を行います。現代まで伝わる文様の一つ一つには「長寿」「夫婦円満」「出世」など、様々な祈りが秘められています。それぞれの文様に込められた意味や由来を知ることで、文様を纏い、愛用してきた日本人の伝統精神に思いを馳せていただきたく存じます。 また、かつて当宮の石段脇にたたずんでいた大銀杏の倒伏から今年で15年目となりました。今なお鶴岡八幡宮の象徴としてたくましく生き続ける銀杏のかつての姿もご紹介いたします。
2025年10月11日[土] - 2026年2月1日[日] 開館時間/午前10時 - 午後4時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日/月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)・12月29日~1月6日 観覧料/一般600円 小中学生300円